Corona Borealis

*読書*

f:id:coronaborealis:20170507141336g:plainf:id:coronaborealis:20170507141336g:plain

はじめまして。

ようこそいらっしゃいました。

深ミ→ 司馬遼太郎

f:id:coronaborealis:20170507141702j:plain

dive in the deep ↓

f:id:coronaborealis:20200701093311j:plain

・・・深海水族館へようこそ
大好きな作者にリリースされた本たちを
全部捕獲しましょう。

 

f:id:coronaborealis:20170705133512g:plain

長編

梟の城』(1959年、講談社) - 石川五右衛門
『上方武士道』(1960年、中央公論社) - ※没後『花咲ける上方武士道』に改題し再刊
『風の武士』(1961年、講談社) - 江戸時代末期、伊賀同心の末裔、柘植信吾を主人公にした伝奇小説
『戦雲の夢』(1961年、講談社) - 長宗我部盛親
『風神の門』(1962年、新潮社) - 真田十勇士霧隠才蔵
竜馬がゆく』(1963-1966年、文藝春秋新社) - 坂本龍馬
燃えよ剣』➡土方歳三新選組
『尻啖え孫市』(1964年、講談社) - 安土桃山時代、雑賀鉄砲衆を率い織田信長に抗した雑賀孫市を描く
功名が辻』(1965年、文藝春秋新社) - 山内一豊とその妻千代
『城をとる話』(1965年、光文社)
国盗り物語』(1965-1966年、新潮社) - 斎藤道三織田信長明智光秀豊臣秀吉
『俄 浪華遊侠伝』(1966年、講談社) - 幕末の侠客明石屋万吉をはじめ大阪庶民からの視線で幕末を描く
関ヶ原』(1966年、新潮社) - 徳川家康石田三成島左近本多正信
『北斗の人』(1966年、講談社) - 千葉周作
『十一番目の志士』(1967年、文藝春秋
『最後の将軍』(1967年、文藝春秋) - 徳川慶喜※英訳版『The Last Shogun』(Juliette Winters Carpenter・訳)がある
『殉死』(1967年、文藝春秋) - 乃木希典児玉源太郎
『夏草の賦』(1968年、文藝春秋) - 長宗我部元親
『新史太閤記』(1968年、新潮社) - 豊臣秀吉石田三成徳川家康
義経』(1968年、文藝春秋) - 源義経
『峠』(1968年、新潮社) - 河井継之助
宮本武蔵』(1968年、朝日新聞社『日本剣客伝』収録)
坂の上の雲』(1969-1972年、文藝春秋) - 秋山好古秋山真之兄弟、正岡子規児玉源太郎東郷平八郎山本権兵衛乃木希典広瀬武夫日露戦争バルチック艦隊
『妖怪』(1969年、講談社) - 日野富子足利義政
『大盗禅師』(1969年、文藝春秋) - 大濤禅師の幕府転覆・明帝国再興の企みを、主人公浦安仙八を中心に描く幻想小説由比正雪鄭成功
『歳月』(1969年、講談社) -江藤新平大久保利通
『世に棲む日日』➡吉田松陰高杉晋作
『城塞』(1971-1972年、新潮社) -大坂冬の陣大坂夏の陣を描く、主人公は小幡景憲徳川家康
花神』(1972年、新潮社) - 大村益次郎木戸孝允
『覇王の家』(1973年、新潮社) - 徳川家康
播磨灘物語』(1975年、講談社) - 黒田如水
翔ぶが如く』(1975-1976年、文藝春秋) - 明治維新西南戦争大久保利通西郷隆盛川路利良
空海の風景』(1975年、中央公論社) - 空海〈KUKAI THE UNIVERSAL〉- 英訳版 空海の風景(武本明子訳、美巧社(新版)、2013年)。ISBN 978-4-86387-035-2
胡蝶の夢』(1979年、新潮社) -司馬凌海、松本良順、関寛斎
項羽と劉邦』(1980年、新潮社) - 楚漢戦争。連載時の題名は「漢の風 楚の雨」
『ひとびとの跫音』(1981年、中央公論社) - 正岡忠三郎(子規の妹正岡律の養子)
菜の花の沖』(1982年、文藝春秋) - 高田屋嘉兵衛
『箱根の坂』(1984年、講談社) - 北条早雲
『韃靼疾風録』(1987年、中央公論社) - ヌルハチホンタイジほか。明から清への興亡を、平戸藩出身の桂庄助の目を通し描く。※英訳版『The Tatar Whirlwind』(Joshua Fogel・訳)がある。

 

f:id:coronaborealis:20170705133512g:plain

短編

※は、後に文庫(他社・新編も含め)で再刊。
『白い歓喜天』(1958年、凡凡社) - 処女出版「ペルシャの幻術師」「戈壁の匈奴」 「白い歓喜天」「兜率天の巡礼」
『大阪侍』(1959年、東方社)- ※数作入れ替え、講談社文庫で再刊。「和州長者」「泥棒名人」「盗賊と間者」「法駕籠のご寮人さん」「大坂侍」「難波村の仇討」
『最後の伊賀者』(1960年、文藝春秋新社) - ※講談社文庫で再刊「外法仏」「下請忍者」「伊賀者」「最後の伊賀者」「蘆雪を殺す」「天明の絵師」
『果心居士の幻術』(1961年、新潮社)- ※新潮文庫で再刊「八咫烏」「朱盗」「牛黄加持」「果心居士の幻術」「飛び加藤」「壬生狂言の夜」
『おお、大砲』(1961年、中央公論社)- ※数作入れ替え、「言い触らし団右衛門」(中公文庫)で再刊。
「言い触らし団右衛門」「岩見重太郎の系図」「売ろう物語」「雑賀の舟鉄砲」「おお大砲
『一夜官女』(1962年、東方社)- ※「女は遊べ物語」「京の剣客」を追加し、中公文庫で再刊
「一夜官女」「雨おんな」「侍大将の胸毛」「伊賀の四鬼」
『真説宮本武蔵』(1962年、文藝春秋新社)- ※講談社文庫で再刊。
「真説宮本武蔵」「京の剣客」「越後の刀」「千葉周作」「上総の剣客」「奇妙な剣客」
『花房助兵衛』(1963年、桃源社
「伊賀者」「奇妙な剣客」「花房助兵衛」「軍師二人」「割って、城を」「千葉周作」「上総の剣客」
『幕末』(1963年、文藝春秋新社)- ※全12編中10編は月刊誌『オール讀物』(1963年)に、「冷泉斬り」は月刊誌『日本』(1962年6月号)に発表。「逃げの小五郎」のみ本作で初出。文春文庫で再刊
桜田門外の変」「奇妙なり八郎」「花町屋の襲撃」「猿ヶ辻の血闘」「冷泉斬り」「祇園囃子」「土佐の夜雨」「逃げの小五郎」「死んでも死なぬ」「彰義隊胸算用」「浪華城焼討」「最後の攘夷志士」
新選組血風録』➡幕末の新選組を描いた連作短編15作品
『鬼謀の人』(1964年、新潮社) - 表題は大村益次郎河井継之助岡田以蔵ら、幕末の人物群像
「鬼謀の人」「英雄児」「慶応長崎事件」「人斬り以蔵」「喧嘩草雲」
『酔って候』「酔って候」「きつね馬」「伊達の黒船」「肥前の妖怪」➡幕末期の大名4名:山内容堂島津久光伊達宗城
『豊臣家の人々』(1967年、中央公論社) - ※安土桃山時代豊臣秀吉につながる10名を描いた連作短編。角川・中公文庫で再刊
『王城の護衛者』(1968年、講談社)- ※「人斬り以蔵」を追加し講談社文庫(1971年)で再刊。
「加茂の水」「王城の護衛者」「英雄児」「鬼謀の人」
『喧嘩草雲』(1968年、東方社) - 表題は幕末の画家田崎草雲の数奇な人生を描く
『故郷忘じがたく候』(1968年、文藝春秋)※ - 朝鮮人陶工師を描いた「故郷忘じがたく候」は、司馬の作品としては唯一存命中の人物(沈壽官)を主人公とした物語である。文春文庫で再刊
「故郷忘じがたく候」「斬殺」「胡桃に酒」
『人斬り以蔵』「鬼謀の人」「人斬り以蔵」「割って、城を」「おお、大砲」「言い触らし団右衛門」「大夫殿坂」「美濃浪人」「売ろう物語」
『馬上少年過ぐ』(1970年、新潮社)、表題作は伊達政宗「馬上少年過ぐ」「重庵の転々」「城の怪」「貂の皮」 ※「英雄児」「慶応長崎事件」「喧嘩草雲」を追加し新潮文庫(1978年)で新編再刊。
『司馬遼󠄁太郎短篇総集』(1971年、講談社)- 解説尾崎秀樹、五十数篇を収録。
『木曜島の夜会』(1977年、文藝春秋)※- 最後期(執筆時期)の短編集。文春文庫で再刊
「木曜島の夜会」「有隣は悪形にて」「大楽源太郎の生死」「小室某覚書」
『おれは権現』(1982年、講談社文庫) - 以下は文庫での新編再刊
愛染明王」「おれは権現」「助兵衛物語」「覚兵衛物語」「信九郎物語」「若江堤の霧」「けろりの道頓」
『軍師二人』(1985年、講談社文庫)
「雑賀の舟鉄砲」「女は遊べ物語」「嬖女守り」「雨おんな」「一夜官女」「侍大将の胸毛」「割って、城を」「軍師二人」
『アームストロング砲』(1988年、講談社文庫) - 幕末期の群像短編
「薩摩浄福寺党」「倉敷の若旦那」「アームストロング砲」「理心流異聞」「侠客万助珍談」「斬ってはみたが」「五条陣屋」「壬生狂言の夜」「大夫殿坂」
ペルシャの幻術師』(2001年、文春文庫) - 初の文庫化
兜率天の巡礼」「ペルシャの幻術師」「戈壁の匈奴
『侍はこわい』(2005年、光文社文庫) - 著者生前には未収録の作品集
「権平五千石」「豪傑と小壺」「忍者四貫目の死」「狐斬り」「ただいま十六歳」「侍はこわい」「みょうが斎の武術」「庄兵衛稲荷」
『花妖譚』(2009年、文春文庫) - 新聞記者時代に、本名「福田定一」名義で書いた短編幻想小説集。
「森の美少年」「チューリップの城主」「黒色の牡丹」「烏江の月 謡曲項羽』より」「匂い沼」「睡蓮」「菊の典侍」「白椿」「サフラン」「蒙古桜」

f:id:coronaborealis:20170705133512g:plain

単行本・全集未所収作品

魔女の時間(「主婦の友」1961年12月号〜1962年11月号。全12話)司馬には珍しい、BG(ビジネスガール)を女性主人公とした現代小説。
豚と薔薇(1960年、東方社。1968年再版)、「兜率天の巡礼」を併収。推理小説。作者は東方社版のあとがきで、この作品は自らすすんで書いたものではないと明言し、またこれから後は推理小説は書かないつもりだとも記している。全集に未収録の上に、文庫化もされていない。
古寺炎上(1962年、角川書店:新書版)、「豚と薔薇」を併収。なお今日双方とも、相当な古書価となっている

 

f:id:coronaborealis:20170705133512g:plain

随筆・評論

わが生涯は夜光貝の光と共に(1950年、「ブディスト・マガジン」創刊号、浄土真宗西本願寺)、初めての出版作品で、福田定一名義。
役の行者(1958年、「吉野風土記」所収、吉野史談会)
ある不倫(1960年、「小説中央公論」所収、中央公論社
名言随筆サラリーマン哲学(1960年、六月社) → ビジネスエリートの新論語(1972年、六月社書房)
両方とも福田定一名義、「二人の老サラリーマン」は「文藝春秋 臨時増刊号」2005年5月号に所収。
ビジネスエリートの新論語(2016年12月、文春新書)
新聞記者 司馬遼太郎(2000年、産経新聞社/2013年、文春文庫)。文化部記者時代のコラム15本を収録。
手掘り日本史(1969年6月、毎日新聞社
歴史と小説(1969年8月、河出書房新社
歴史と視点(1974年10月、新潮社)
歴史の中の日本(1974年10月、中央公論社
古今往来(1979年9月、日本書籍
歴史の世界から(1980年11月、中央公論社
微光のなかの宇宙(1984年3月、中央公論社)。美術論集
ある運命について(1984年6月、中央公論社
ロシアについて(1986年6月、文藝春秋
二十一世紀に生きる君たちへ(1987年5月、大阪書籍刊『小学国語 六年下』に収録)
「明治」という国家(1989年9月、日本放送出版協会/新版・NHKブックス
NHKスペシャル「太郎の国の物語」、トークドキュメントで1989年正月と秋にNHK総合で放映(全7回、吉田直哉演出)
この国のかたち (全6巻、1990年 - 1996年、文藝春秋)。「月刊文藝春秋」での巻頭随筆
風塵抄 (一.1991年、二.1996年、中央公論社)。産経新聞朝刊で月一回連載の巻頭コラム
春灯雑記(1991年11月、朝日新聞社
十六の話(1993年10月、中央公論社
「昭和」という国家 (1998年3月、日本放送出版協会/新版・NHKブックス
1986年放映のドキュメント番組(NHK教育テレビ)での語りをまとめたもの
歴史と風土(1998年10月、文春文庫)。「全集」月報・自作解題ほか
以下、無用のことながら(2001年2月、文藝春秋)。晩年に書かれた71篇の随筆集
人間というもの(1998年12月、PHP研究所)。アフォリズム集
司馬遼󠄁太郎 アジアへの手紙(1998年、集英社
もうひとつの「風塵抄」(2000年2月、中央公論新社)。※福島靖男との往復書簡
司馬遼󠄁太郎からの手紙(上下)(週刊朝日編集部編、2004年、朝日文庫

 

f:id:coronaborealis:20170705133512g:plain

紀行
歴史を紀行する(1969年2月、文藝春秋
街道をゆく(1971年9月 - 1996年11月、朝日新聞社)。「週刊朝日」に連載。43巻目で絶筆
人間の集団について ベトナムから考える(1973年10月、サンケイ新聞社)
長安から北京へ(1976年10月、中央公論社
歴史の舞台(1984年3月、中央公論社
アメリカ素描(1986年4月、読売新聞社
草原の記(1992年6月、新潮社)

f:id:coronaborealis:20170705133512g:plain

対談・鼎談・座談

萌え騰るもの(1969年、学習研究社)※岡潔と 土曜社版(2020年)あり 
日本歴史を点検する(1970年1月、講談社)※海音寺潮五郎
日本人を考える(1971年8月、文藝春秋
日本人と日本文化 (1972年5月、中公新書)※ドナルド・キーン
歴史を考える(1973年10月、文藝春秋
座談会・日本の渡来文化(1975年6月、中央公論社)※上田正昭金達寿
土地と日本人(1976年8月、中央公論社)※松下幸之助野坂昭如らと
天下大乱を生きる(1977年、潮出版社)※小田実
対談 中国を考える(1978年3月、文藝春秋)※陳舜臣
日本人の内と外(1978年4月、中公新書)※山崎正和
西域をゆく(1978年8月、潮出版社)※井上靖
日本語と日本人(1978年11月、朝日新聞社)※中西進大野晋らと
座談会・朝鮮と古代日本文化(1978年12月、中央公論社)※上田正昭金達寿
日本人の顔(1980年8月、朝日新聞社)※江崎玲於奈らと
歴史の夜咄(1981年5月、小学館)※林屋辰三郎と
人間について(1983年7月、平凡社)※山村雄一
日韓理解への道(1983年7月、読売新聞社)※鮮于煇、高柄朔、金達寿、森浩一と
歴史の交差路にて(1984年4月、講談社)※陳舜臣金達寿
東と西(1990年11月、朝日新聞社)※開高健桑原武夫エドウィン・ライシャワーらと
世界のなかの日本(1992年4月、中央公論社)※ドナルド・キーン
時代の風音(1992年11月、UPU)※堀田善衛宮崎駿
八人との対話(1993年3月、文藝春秋)※丸谷才一立花隆山本七平らと
九つの問答(1995年7月、朝日新聞社)※井筒俊彦リービ英雄らと
リンク先のen:Alex Kerrのウェブサイトで一部を読むことができる。
国家・宗教・日本人(1996年7月、講談社)※井上ひさし
日本人への遺言(1997年2月、朝日新聞社)※田中直毅宮崎駿らと
日本とは何かということ(1997年3月、日本放送出版協会)※山折哲雄と、1995年に教育テレビ「ETV特集」で行った。

 

f:id:coronaborealis:20170929194457j:plain

あまり深く潜り込み過ぎませんように・・・